エアコンの水漏れの原因と対策(修理)法 ドレン詰まりや結露がほとんどです

冷房シーズンで一番多い修理依頼が「水漏れ」です。

簡単に「水漏れ」といっても原因はいろいろあります。

ルームエアコンからパッケージエアコンまでいろいろなエアコンの水漏れの例と対策法(修理)を紹介します。

ルームエアコン(壁掛け)

ルームエアコン(壁掛け)の水漏れは少なくありません。

ほとんどが「ドレン配管のつまり」ですが、ドレンと関係なく水が漏れることもあります。

いろいろな例を紹介します。

ドレン詰まり

ドレン配管が詰まると、エアコン室内機から水がオーバーフローします。

まずはフィルターを外してドレンパンを見てみましょう。

ドレンパンに水が溜まっていますか?

水が溢れんばかりに溜まっていれば100%「ドレン詰まり」です。

エアコンのカバーを外すと、ドレンパンが見やすくなります。

霧ヶ峰のカバーの外し方はこちら↓

三菱電機のルームエアコン霧ヶ峰の簡単な外し方・バラし方  治具を作ろう!

ドレン詰まりの対処(修理)方法

ルームエアコンの「ドレン詰まり」ならドレンホースを掃除機やサクションポンプで吸えば簡単に解消されます。

ドレン管の水が出る「出口」を水が吸える掃除機やサクションポンプで手応えが無くなるまで吸いまくります。

 

水が吸える掃除機

 

サクションポンプ

ペットボトルなどで「ドレンパン」に水を入れてスムーズに排水されれば修理完了!

カバーの内側などの水滴を拭いて終了です!

汚れやスライムの詰まりなら「サクションポンプ」で一発です。

カナブンが室内機まで到達していると「水を吸う掃除機」で頑張らなきゃいけないかもしれません。

ドレン詰まりの原因

エアコンは使っていくうちに必ず「ホコリなどの汚れ」や「スライム」がドレンパンやドレン配管に溜まりっていきます。

それらがドレンパンの出口やドレン配管に詰まった時に、水がオーバーフロー(水漏れ)します。

仕方がありません!

それ以外にも、「ドレン配管の出口が土に埋まっている」「虫が入って詰まる」があります。

ドレン管の出口が地面やベランダに着いていて、ペタンと横向きになっていると虫が入ってきやすくなります。

特に問題がなかったら、ドレン配管を地面に着く前に切ってしまいましょう。

ドレン出口は「地面に着かず」「宙ぶらりん」がベスト!

まれに、ドレン排水を植木等にやるために器で受けている人がいます。

その器にドレン配管の出口が着いていると、エアーを噛んで排水できなくてオーバーフローします。

同じ原理でドレン配管の途中に「逆勾配」があると、絶妙なタイミングでオーバーフローします。

一見、エアコンより低いので大丈夫に見えますがドレン配管が細いのでエアーを噛んで最悪なタイミングで水漏れを起こします。

虫やにおい、外気の侵入を防ぐために「トラップ」を設けたい人は専用の逆止弁を付けるようにしてください。

ちなみにドレン配管が完全に詰まっていなくて、いくらか排水しててもオーバーフローします。

可愛い名前で専用の商品があります!

ドレン詰まり以外の水漏れ

エアコンはドレン詰まり以外でも「水漏れ」をおこします。

原因を調べるには「漏れる量」「漏れる箇所」がポイントです。

水漏れの量

ドレン配管が詰まって、ドレンパンから水がオーバーフローするときは「ポタポタ水が落ちてくる」なんて可愛いもんじゃなく、「ドバドバ」水が落ちます。

なので、「エアコンから水がポタポタ落ちてくる」状態は「ドレン詰まり」以外の原因が考えられます。

まずは、水漏れの箇所を調べるのが大切です。

室内機のドレンホースの付け根

エアコン室内機の「ドレンホースの付け根」から水が出ているときは、「ドレンホースの接合不良」が疑われます。

ドレンホースが完全に刺さっていないか、刺さっていても中のゴムが変形している場合があります。

ある日突然なることはないので、工事後の「通水テスト」で確認ができます。

ドレンホースに不具合が無く、室内機が古い(環境が悪い)場合は、ドレンパンのひび割れや割れが考えられます。

配管の途中

エアコンの設置場所によっては、化粧カバー等で室内に配管を引っ張ることもあります。

その「室内配管」の途中から水が漏れる場合は、配管の断熱が悪いかもしれません。(特にフレア部分)

配管の断熱材は気温や経年劣化でかなり縮みます。

なので、工事時には断熱材の突き合わせ部分には「防露テープ」などで処置を行います。

ルームエアコンのフレア部分には「包帯」などで対応します。

断熱材が縮んで配管が見えている状態だと、必ず結露します。

対処法は断熱材を追加してきちんと「断熱」してやります。

意外と多いのが「包帯」をギュウギュウに巻いて断熱材が潰れてそこから結露している状態です。

「しっかり包帯を巻け!!」と親方から教わったのでしょうが、断熱材の「断熱性」は「空気の層」が仕事をします。

包帯をギュウギュウにキツく巻いて断熱材が潰れてペラペラになっていると結露しまくりです。

程々に・・・。

横引きでドレンホースを繋いでいる場合、どれだけテープをしっかり巻いていても水が漏れることがあります。

少し圧力がかかるとテープの部分から水が漏れます。

屋内で接続するときは必ず接着剤で繋ぎましょう!

吹き出し口から水が飛んでくる・落ちてくる

エアコンの吹き出し口から水が飛んできたり、落ちてくる時は、

「熱交換器やフィルターの汚れ・詰まり」「ガス不足」「膨張弁不良」「熱交換器が水を弾く」

が考えられます。

エアコンは、「熱交換器のフィンに沿って結露水が流れる」ことを前提に作られています。

特に「ルームエアコン」は、斜めになった「熱交換器」の一番下の部分にしか「ドレンパン」がありません。

そのため、普段は熱交換器につたわって流れる水が真下に落ちると「ファン」の上に水が落ちて「吹き出し口から水が飛んでくる」状態になります。

「水が馴染まなきゃいけない」熱交換器が「水を弾く」状態になるとこの現象が起きます。

原因はいろいろで「エアコンを運転しながら撥水スプレーを使う」「床にワックスをかける」「料理の油が大量に付く」「熱交換器の汚れが水を弾く」などがあります。

そして、「ガス不足」でもこの状態が起こります。

圧力計を取り付けて判断します。

「膨張弁不良」でも開度によっては「ガス不足と同じ圧力」になるので注意が必要です。

ガス量が正常でも、熱交換器を通る風の量が少ないと熱交換器が凍りつきます。

フィルターや熱交換器が汚れで詰まると風の量が減って凍ります。

大概は熱交換器の下から凍っていくので、熱交換器の上部の結露水はドレンパンに落ちずにファンの上に落ちます。

壁の穴付近が結露する

壁内通気工法の住宅は工事に特に注意が必要です!!

「壁内通気工法」の住宅は壁の熱をドラフトにより外壁の熱を壁の通気を使って軒などに逃しています。

そのため、エアコンの貫通穴を「機密・断熱」しないとその穴から熱が吹き出します。

実際西陽が当たる時間にエアコンの壁穴から「50℃以上」の熱風が吹き出していました。

もちろんエアコンはビショビショで裏板は錆ていました。

「壁内通気工法」の住宅でなくても南面・西面の太陽光がモロの壁に設置する場合は壁穴の断熱をしっかり考えましょう!

吸気口などの位置で、外気がエアコンにバンバン当たる場合はエアコンが結露します。

まれに移設などで部屋の大きさより遥かにオーバースペックのエアコンが着いている場合(例えば6畳の部屋に56のエアコン)は、

湿度が高い時には吹き出しの風が白く目に見えたり、吹き出し口付近が結露したりします。

それどころか、部屋の壁がグッショリ結露します。

「大けりゃ良い!」も程々に。

パッケージエアコン

パッケージエアコンだからと難しく考える必要はありません。

問題をシンプルに考えることが大事です。

床置きなどのドレンアップの無いエアコン

床置き等の「ドレンアップ」の無いエアコンの水漏れのほとんどは「エアコンの先のドレン配管の詰まり」です。

水が吸える掃除機で吸えるところを吸って吸って吸いまくりましょう!

お客さんが言う「水は出ている」は信用してはいけません!

それ以上にドレンは出るのです。 

掃除機で吸いまくれ!!

特に古い鉄管は注意が必要です。

さびで内径が狭いかもしれません。

時には塩ビに交換する提案が必要かもしれません。

少量の漏水なら結露も考えられます。

上の「ルームエアコン」の記事を頼りに探しましょう!

ドレンアップのエアコンの水漏れ

ドレンアップの付いているエアコンの「ドレン詰まり」では、基本的に水は漏れません。

ドレンパンがいっぱいになると「ドレン異常」のエラーが出てエアコンは止まります。

「ドレン異常」のエラーのほとんどはドレンパンの汚れです。

こちらに詳しく説明しています↓

エアコンのエラー「ドレン異常」  ドレンポンプ・ドレンパンの清掃

通水テストでエラーが出る時はドレン配管が詰まっています。

吸って吸って吸いまくれ!

悪いところは指摘して、改善策を提案しましょう。

やっぱり結露

ドレンアップのエアコンの水漏れは「結露」が多いです。

断熱材の継ぎ目が空いてませんか?

特に注意はやっぱりフレア部分です。

室内機に付属の「フレア部分の断熱材」はかなり大きめに設定されています。(20mm保温対応)

なのでオーバーラップさせて施工しないと隙間ができます。

特に「天吊り」のエアコンはここが数年後に結露しやすく感じます。

天井内の温度によっては「一般のペアコイルの断熱」でも結露を起こします。

場合によっては太い断熱材の配管で工事する必要があります。

(メーカーの仕様書は普通のペアコイルより厚い断熱材が設定されています)

ドレンアップメカのドレン出口・付属のフレキも要注意です。

室内機のドレンアップメカの出口(付属のフレキに接続する箇所)は、衝撃に弱い場合があります。

経年劣化で割れやすくもあります。(各メーカー対策済み?)

 

この部分を守るために「付属のフレキ」が振動を吸収します。

しかし、フレキを無理矢理付ける(ひん曲げる)と数年後に死にます。

接着部が破損します。

工事の腕をあげましょう!

まとめ

水漏れのポイントは

「水漏れの量」

「水漏れの場所」です。

結露ならポタポタ。

オーバーフローはドバドバ。

4方向のエアコン等はドレンパンの下に基板があります。

昨今の影響で「換気」が重視されます。

例えば店舗等で「換気」の為に出入り口を開けっぱなしにした場合、換気扇で常に出入り口から外気が入ります。

すると店舗の出入り口のエアコンは外気に晒されて、エアコン本体が結露するかもしれません。

エアコンが結露すると基板がショートするかもです。

エアコンの水漏れは実際かなり多いです。

工事・修理時にこの記事を思い出して、原因の予防や対策の提案ができると嬉しいです!

ありがとうございました。